periodontal

  • ホーム   >   
  • 歯周病の治療と予防

periodontal

「歯ぐきが腫れている」「歯ブラシがあたると歯ぐきから出血する」「口臭が強くなった」「歯がグラつく」などが歯周病の典型的な症状です。放っておくと歯を失うことにつながり、日本の成人が歯を失う原因の第1位です。初期段階では自覚症状があらわれないので静かに進行していきます。お口の健康のためには、歯周病もむし歯と同じように早期発見・早期治療、そして予防が大切です。

What is Periodontitis?

歯周病とは?

歯と歯ぐきの溝に付着するプラーク(歯垢)のなかの歯周病の原因菌の作用で、歯ぐきが炎症を起こし、進行すると歯を支えるまわりの組織や顎の骨が壊れていくお口のトラブルです。

おもな症状
  • 歯肉が赤く、または赤黒く腫れる
  • 歯肉がブヨブヨする
  • 起床時に口の中がネバネバする
  • 口臭が強い
  • 歯みがきのときに出血することがある
  • 歯肉から膿が出る
  • 歯ぐきが下がり歯が長くなったように見える
  • 歯がグラつく
  • 歯と歯の間に隙間ができて食べ物がはさまりやすくなった

About 80% of adults have periodontal disease

気づかないうちに静かに進行するのでサイレント・ディジーズ(静かなる病気)とも呼ばれている歯周病は、予備軍を含めて日本の成人の約8割がかかっているといわれるほど蔓延しています。また35歳以上の約7割がむし歯ではなく、歯周病が原因で歯を失っているといわれているのです。

歯を失う原因の第1位です

歯を失う原因の第1位です

[出典]
参考URL https://systema.lion.co.jp/shishubyo/about/kokuminbyo.htm
「歯周病は歯の喪失原因第1位」
歯の喪失の原因
「公益財団法人8020推進財団 『永久歯の抜歯原因調査報告』(2018)」

むし歯は歯が溶けていくので、歯を失うおもな原因であることに間違いはありませんが意外なことに第1位ではありません。確かに日本の20代では第1位ですが、30歳を過ぎるとむし歯を抑えて歯周病が第1位です。歯はまだある程度健康を保っていても、歯を支える土台の組織が破壊されると、歯を失うことにつながるからです。その際には1本の歯だけ影響することもありますが、数本の歯がリスクを負うことも少なくありません。また、歯周病は感染症の一種です。そのため全身の免疫力が低下すると発症し悪化します。

Mechanism of periodontal disease progression

歯と歯ぐきの溝に細菌のかたまりのプラーク(歯垢)が付着し、内部で歯周病の原因菌が繁殖すると、細菌が出す毒素の作用で歯肉が炎症を起こします。また、プラークが石灰化すると歯石になり、表面がザラザラの歯石に付着する汚れが増し、つねに刺激を受けて悪化するのです。酸素を嫌う歯周病の原因菌は、歯と歯ぐきの溝のさらに奥深くに進み、歯周ポケットを形成します。そして歯を支える組織を深くまで破壊し、まわりの顎の骨も壊れて、支えを失った歯がグラグラになり、やがては抜け落ちてしまうリスクを負うのです。

About periodontal pocket

健康な歯と歯ぐきの溝は1~2mm程度です。しかし歯周病が進行するとだんだんと深くなり、ポケット状になった状態が歯周ポケットです。歯と歯ぐきの溝が2~4mmだと歯肉炎、4~5mmで軽度歯周炎、5~6mm程度で中等度の歯周炎、そして6mm以上だと重度歯周炎に大まかに分けられます。

歯と歯ぐきの溝の深さと歯周病、そして歯ぐきの関係
2~4mm(歯肉炎)

2~4mm(歯肉炎)

歯のまわりにプラークと歯石が付着して、歯ぐきに炎症が起きはじめます。歯肉が炎症を起こしているので歯ブラシが当たると出血することがありますが、顎の骨はまだ健康です。

4~6mm(軽度歯周炎・中等度歯周炎)

4~6mm(軽度歯周炎・中等度歯周炎)

歯肉だけでなく歯を支える顎の骨が壊れはじめた状態です。破壊が進むとだんだんと歯がグラつきはじめます。

6mm以上(重度歯周炎)

6mm以上(重度歯周炎)

歯を支える顎の骨が半分以上なくなった状態です。歯がかなりグラつきます。そのまま放置すると歯を失うことにつながります。

Periodontal disease treatment menu

治療メニュー 内容
スケーリング 歯みがきでは落とせない歯石を超音波スケーラーで除去します。
ルートプレーニング 歯周ポケットに付着する歯石やプラークを除去したあと、歯面を滑らかにして汚れの再付着を防ぎます。
外科的処置 スケーリングやルートプレーニングでは落としきれない汚れは外科処置で歯肉を切開してから取り除きます。